逆指値注文とは
逆指値注文とは、いくら以下になったら売りたい。いくら以上になったら買いたいという注文です。
価格が指定したレートに達すると、逆指値注文は成行注文として執行されます。
100万円の売り逆指値注文(いくら以下になったら売りたい)
※ビットコイン(BTC)を注文する例で説明しています。
- 1,000,000円の価格になったら、価格がさらに下がって損失が膨らむと想定した場合。
- 暗号資産FXの売建ての場合で、1,000,000円の価格になったら価格がさらに下がっていくと予想して、新規建て(エントリー)するのに使われることもあります。
101万円の買い逆指値注文(いくら以上になったら買いたい)
- 暗号資産FXの売建ての建玉を買い決済する場合で、1,010,000円の価格になったら、価格がさらに上がって損失が膨らむと想定した場合(逆指値注文は指定のレートに差し掛かると成行として執行されるため、相場変動によっては思ったよりも高く買い決済されるケースがあります)。
- 暗号資産FXの買建ての場合で、1,010,000円の価格になったら価格がさらに上がっていくと予想して、新規建て(エントリー)するのに使われることもあります。